売茶翁とエヒメアヤメ、コウノトリ

1、売茶翁のお話

 先日、佐賀の町を歩いて 通仙亭に立ち寄りました。
 折から、立派な佐賀錦のお雛様も飾られていましたが、
 その中に「売茶翁」の事が多く取り上げられ、
 パネルや掛軸など多くあり見せていただきました。
 博識のお方ばかりですので、ご存じかと思いますが・
 私なり少し調べてみました。

 我が家の菩提寺さまでもあり・・禅寺・黄檗宗・・
 後日我が家の菩提寺、正源寺さまで、売茶翁のことを
 伺ってみました。

40代のお若い和尚さまですが、一片通りのお話をしてくださいました。また、佐賀市内の同黄檗宗の
お坊様にもtelして伺って教えてくださいました。

 売茶翁は1675年佐賀藩医の三男として誕生し
 11歳で龍津寺に出家し僧名は月海という

 1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」に
 よって開創されました。
 隠元禅師が京都宇治に開いた、黄檗山(おうばくさん)
 萬福寺で中国伝来の文化やお茶に触れ、視野を広め
 修業したそうです。

 日本でいう「禅宗」は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に
 分類されていますね。

 煎茶は長崎の中国僧から習ったとの説もありますが。
 
 
 晩年洛中に「通仙亭」という庵を構え、茶を売りながら
 禅や人の生き方を説いたそうです。
 その姿に人々は親しみを込めて「売茶翁」と呼んだ
 ということです。

 衣類は「鶴氅衣」(かくしょうえ)は、中国風の上衣で、
 白地に黒い縁取りで、鶴の羽根をかたどったように袖が

 丸くなって いることから、この名で呼ばれています。
 売茶翁が好んで着用しており、黄檗宗では、宗門衣として茶会用・道中衣に      用いられています。

 この通仙亭には売茶翁のその自由な精神に魅かれるのか
 文人墨客が多く集まった、ということから
 江戸時代の天才画家、伊藤若冲もその一人。人物画を描かなかった
 若冲がただ一人描いたのが売茶翁であり、
 売茶翁からもらった
 「丹青活手の妙、神に通ず(彩色の素晴らしは正に神業である)」の
 一行書を印にし、絵に捺している程心酔していた。
 また、巷では
 「売茶翁に一服接待されなければ一流の文人とは言えない」と
 いわれ、
 伊藤若冲や池大雅などが集まり、交流のあったということです。
 また、若冲は売茶翁の肖像画も多数書き残しているそうです。 

 売茶翁が幼い時に出家した寺は。
 現在はお堂が焼失し、小さな庵を残すのみだそうですが
 売茶翁の顕彰碑や柴山家の墓が建っているということです。
 ところまで、通仙亭から5分くらいでだそうですので。
 また、折を見て訪ねてみたいと思います。

2.えひめあやめ

 佐賀市の北東部に自生するアヤメ科の多年性草木である
 ”エヒメアヤメ”自生南限地をたずねました。
 端午のお節句頃、日本中で咲いている、
 日本アヤメにそっくりですが、・草丈が15~20センチメートルほどで従来の    日本アヤメの半分位の背丈なんです。

 エヒメアヤメは山地のアカマツなどの疎林下に生育するということで   小型の美しい多年生草本です。

もともとは朝鮮や中国(中北・北東部)を中心に咲いています。

 西日本で点々と遺存的に分布し,四国が南限と聞いていましたが、
 こちらで見つかって地元の方々の手厚い手入れで
 美しい姿がみられました。
 このエヒメアヤメの自生している所は、
 史跡帯隈山神籠石(おぶくまやまこうごごいし)の列石線内に
 あるそうです。
 (神の依り代となる岩石のことを指す名称)

 ちょうど桜が散る頃、アヤメとそっくりの花を小さくした姿です。
 ここでも、通路や山のあちこちに山桜がみえました。

 エヒメアヤメという名は、古くから愛媛県腰折山に自生している
 ことが知られていて、あの植物博士・牧野富太郎博士によって
 命名されたということです。

 大正7年(1918)に神埼市日の隈山で発見されたころは、
 みやき町から小城市清水付近の山中に見ることができたそうです。

 現在は自生地がここだけに限定されているいうことです。
 エヒメアヤメは、アジア大陸と日本列島の西南部との

 植物分布関係を研究する上から貴重な価値だと聞きました。

3・小郡市大添堤で見た コウノトリ!

IMG_5397

css勉強会 2021/03/10 

2020February~2021March Bird Watching

◆小郡市大添堤 コウノトリ

コウノトリのバードウオッチングは初体験でしたが、堤の水の上に丸くなって浮かんでいる水鳥たちの可愛らしいこと。まっすぐ伸びた細長い足、何とうらやましいことでしょう。この日にウオッチングできたのは、コウノトリ、クロツラヘラサギ、マガモ、カワウ、アオサギ、オシドリ、セイタカシギです。

セイタカシギは、湿地、干潟、湖沼や水田などに生息する。体長は 40cm ほどだが、付け根から指先まで 25cm ほどもある長い脚が特徴で、和名背高鷸もこの脚に由来する。足は赤または桃色で、翼は灰色、首筋から腹部にかけては白、嘴は黒という体色で、地味な鳥が多いシギ類の中でも目立つ体色である。夏羽では頭頂部から後頭部にかけてが黒くなり、冬羽では白または灰色になる。長い脚で水辺を歩き回り、昆虫や小魚、エビやカニなどを捕食する。脚が長いぶん、干潟などの浅瀬で競合するサギや他のシギ・チドリ類よりも深い場所にまで足を延ばすことができる。別名「 水辺の貴婦人」 といわれている。


13

◆庭に来る鳥 ジョウビタキの巻

昨年より、自粛期間中に庭に来る鳥をカメラに収めてきました。鳥の見分けもつかなかった私がこの一年で少しですが人並みに近づきました。色や形が似通っているので遠目に見ると見分けがつきません。鳴き声がすると、窓際に私が現れるので小鳥も注意深く家の方を見てすぐ飛んでいってしまいます。鳥の方から見ると私はストーカーのように思われているのかもしれません。

1

おまけを3つほど。カメラぶれぶれで見苦しい箇所多々ありですがご容赦願います。(_ _)

これからは、海や山にバードウオッチングに出かけてみたいです。カメラ片手に颯爽と!撮った画像は編集してyoutubeにアップロードしていきたいと思います。皆さんも一緒に出かけましょう!

担当はAidaでした。